青の洞窟2017
イタリアの青の洞窟と比べてみよう
と、
暑さ真っただ中の小樽の「青の洞窟」へ行ってみました。

小樽海岸国定公園。
イタリアの青の洞窟へは7年前の2010年に行ったのですが、
今回、小樽との違いを探ってみます。
小樽の青の洞窟へは、小樽港の竜宮埠頭から出発しました。
いい感じのブル~。

白いクラゲちゃんも、ふわ~っと泳いでいました。
いよいよ洞窟突入です

兄弟船のロシア人船長が、面白おかしく説明しているようです。
あの船長、日本語超達者です。
「皆さん青い海を見て、何も聞いてないようですね~」と我らの船長。
あの船が出てから、洞窟入りです。
いろんな会社の船がスタンバっています。
青い海~
窓岩。
この風景もクルージングのポイントです。
そろそろ順番になりました。
さあ、どうだ~
そもそも私、イタリア旅行からブログをはじめました。
イタリアと似てると言えば、似てるけど~
かなり、いい感じです~
すてきな青の洞窟でした~。
出口あたりも、きれいな青です。
カモメさんが、番兵してました。
イルカさんも登場。
背びれが、かろうじて写っています。
「皆さんの、日頃の行いの良さが出てしまいましたね~。」と船長さん。
7月に入って、はじめての登場らしいです。
つるかけ岩。
写真を撮ろうとすると、ジャンプされてこんな写真に。
この船かなり、飛ばしてくれます。
赤岩です。
ロック・クライミンングで有名ですが、
ブラタモリ風に説明すると、赤い土は「溶岩」の鉄鉱石が酸化して、あのようになりました。
小樽の大地は、1500万年前~1000万年前、海底火山の活動で、土台が築かれたのです。
青の洞窟クルーズは約80分。
オタモイ海岸などもまわります。
海風が、とても気持ちが良かったです。
ご覧いただいて、ありがとうございます。


暑さ真っただ中の小樽の「青の洞窟」へ行ってみました。



イタリアの青の洞窟へは7年前の2010年に行ったのですが、
今回、小樽との違いを探ってみます。
小樽の青の洞窟へは、小樽港の竜宮埠頭から出発しました。
いい感じのブル~。


白いクラゲちゃんも、ふわ~っと泳いでいました。
いよいよ洞窟突入です


兄弟船のロシア人船長が、面白おかしく説明しているようです。

あの船長、日本語超達者です。
「皆さん青い海を見て、何も聞いてないようですね~」と我らの船長。
あの船が出てから、洞窟入りです。
いろんな会社の船がスタンバっています。

青い海~

窓岩。

この風景もクルージングのポイントです。

そろそろ順番になりました。
さあ、どうだ~

そもそも私、イタリア旅行からブログをはじめました。
イタリアと似てると言えば、似てるけど~

かなり、いい感じです~

すてきな青の洞窟でした~。

出口あたりも、きれいな青です。

カモメさんが、番兵してました。

イルカさんも登場。

背びれが、かろうじて写っています。
「皆さんの、日頃の行いの良さが出てしまいましたね~。」と船長さん。
7月に入って、はじめての登場らしいです。
つるかけ岩。

写真を撮ろうとすると、ジャンプされてこんな写真に。

この船かなり、飛ばしてくれます。
赤岩です。

ロック・クライミンングで有名ですが、
ブラタモリ風に説明すると、赤い土は「溶岩」の鉄鉱石が酸化して、あのようになりました。
小樽の大地は、1500万年前~1000万年前、海底火山の活動で、土台が築かれたのです。
青の洞窟クルーズは約80分。

オタモイ海岸などもまわります。

海風が、とても気持ちが良かったです。

ご覧いただいて、ありがとうございます。


この記事へのコメント
海はもちろんですが、岩がすごくて興味をもってしまいます。
そちらも今は暑いようですね。
昨日は晴天だったのに今日は、
すごい雨!大丈夫ですか?
青の洞窟、人気にまず驚きました。
青もきれいですが、クルージングそのものも
楽しかったですし最高でした♪
船釣り、いいですね~。海の青と美味しいお魚。
夏は何回くらい出るのですか?
コメントありがとうございます。
奇岩が面白かったです。洞窟以外にも
みどころがいっぱいでした。
岩ツバメも飛んでいて、近くには
アオバトの島もあると船長さんが言ってました。
今度、行ってみようと思いました。
コメントありがとうございます。
暑さに弱く、涼を求めて行ってきました。
つるかけ岩は人の顔に見えたり、
北海道のカタチに見えたり、色々見方があるようです。
はるるさんの地域も暑いでしょうね。
どうぞご自愛ください。
コメントありがとうございます。