黒岳に青い鳥がやってきた!
6月の層雲峡・黒岳の続編です。
大雪山層雲峡・黒岳の6月は残雪がとてもきれいです。
6月25日の記事はチシマザクラがメインでした。
「高松台」はあっち。
黒岳に来たら高松台をはずしてはいけません。
(この写真は翌日のものです。)
お花の紹介の都合で6月17日と18日のものが混ざっています。
高松台のチシマザクラ・・・いつ見てもきれいです。
チシマザクラに青いに蝶が

あとで調べたところ「ミヤマカラスアゲハ」ではなかろうかと思います。
大部分は黒ですが、光線で青に見えるようです。
高松台の眺めは、素晴らしいのです。
背後から美しい鳥のさえずりが・・・

振り向くと、どうやら、あの木のよう。
青い鳥「ルリビタキ」です

わかりずらくてすみません。
オオルリは来ると聞いてましたが、ルリビタキが見れるとは
大きく撮れなくて、ちょっと残念ですが、大満足でした。
高松台ってすごいです。
ミツバオウレン。
このお花が可憐だったので、ぜひご紹介したかったのです。
ショウジョウバカマ。
めずらしかったので載せておきます。
ヒメイチゲ。
アオノツガザクラ。
コヨウラクツツジ。
7合目行きのリフトにも乗ってみました。
足下にはチシマノキンバイソウやエゾコザクラが咲いていました。
足下のこれ全部エゾコザクラなんですよ~。
2年前の7月には見られませんでした。
あの雲、可愛くないですか。
ハート雲。
形が変わって7合目到着。
7合目からの眺めです。
ピンクが可愛い。
リフトで下ります。
エゾノツガザクラ。
カラマツソウ。
黒岳丼。
黒岳5合目レストランには、マイタケがたくさん入ったメニューが多いです。
ご覧いただいて、ありがとうございます。



6月25日の記事はチシマザクラがメインでした。
「高松台」はあっち。
黒岳に来たら高松台をはずしてはいけません。
(この写真は翌日のものです。)
お花の紹介の都合で6月17日と18日のものが混ざっています。
高松台のチシマザクラ・・・いつ見てもきれいです。

チシマザクラに青いに蝶が


あとで調べたところ「ミヤマカラスアゲハ」ではなかろうかと思います。
大部分は黒ですが、光線で青に見えるようです。

高松台の眺めは、素晴らしいのです。

背後から美しい鳥のさえずりが・・・


振り向くと、どうやら、あの木のよう。

青い鳥「ルリビタキ」です


わかりずらくてすみません。
オオルリは来ると聞いてましたが、ルリビタキが見れるとは

大きく撮れなくて、ちょっと残念ですが、大満足でした。
高松台ってすごいです。
ミツバオウレン。

このお花が可憐だったので、ぜひご紹介したかったのです。
ショウジョウバカマ。

めずらしかったので載せておきます。
ヒメイチゲ。

アオノツガザクラ。

コヨウラクツツジ。

7合目行きのリフトにも乗ってみました。

足下にはチシマノキンバイソウやエゾコザクラが咲いていました。

足下のこれ全部エゾコザクラなんですよ~。

2年前の7月には見られませんでした。
あの雲、可愛くないですか。

ハート雲。

形が変わって7合目到着。

7合目からの眺めです。

ピンクが可愛い。

リフトで下ります。

エゾノツガザクラ。

カラマツソウ。

黒岳丼。

黒岳5合目レストランには、マイタケがたくさん入ったメニューが多いです。
ご覧いただいて、ありがとうございます。


この記事へのコメント
ルリビタキって標高の高いところで
繁殖するのですか?知りませんでした。
黒岳ではこのほか、ホオジロやセキレイ、
ニュウナイスズメなどの野鳥が見れました。
今後は「ギンザマシコ」もいつか見たいですし
氷河期の生き残り「ナキウザギ」も見たいです。
あと頂上から行く石室では、
スター・ウオッチングも有名で、
天の川などきれいに見れるようです。
我ながら欲が深くてきりがありません。
コメントありがとうございます。
天候に恵まれて残雪の残る黒岳に登られた様で良かったですね、私達は2015年10月に行きましたが天候にたたられてスケジュール短縮で5合目まででした、でもスケールの大きい景色と紅葉が見られました。
こんにちは
山のお天気は、変わりやすいので
安心できませんね!
Yoshiさんの2015年10月の記事は覚えていますよ~。
今回7合目から先は雪で登れませんでした。
でも季節を変えて行くと、咲いているお花が違うので
新たな魅力が発見できました。
コメントありがとうございます。
光の加減で色が違って見えるのが、幻想的
青いチョウに心ときめきました。
自然は偶然でしか見れませんので
ほんとに感動が大きいです。
コメントありがとうございます。