月ヶ瀬さんぽ
奈良の月ヶ瀬梅林は、1922年(大正11年)
金沢の兼六園、奈良公園とともに我が国初の名勝です。
3月の旅行記の続きです。是非ご覧ください。

月ヶ瀬梅林でいちばんきれいに見えた風景です。

時系列に戻しますと、3月の2泊3日の旅の拠点は奈良のホテル。
ホテルのエントランスの足もとには、鹿さん。
大型バスで出発しました。
月ヶ瀬梅林が我が国初の名勝とは知りませんでした。

ツアーの良いところは、
こうした自分の知識の枠を超えたところに行けることです。
名勝 月ヶ瀬梅林。

高台に上がっていきます。
梅干しや梅ソフトにそそられますが、
奥にピンクのもこもことした梅の花が見えてきました。



しだれ梅が満開。



「一目八景」

眺めが最高のはずでしたが、梅はまだポツポツでした。
なので、先に進むことにしました。
月ヶ瀬梅林は、ちょっとしたウオーキングコースになっています。
こんどは鮎の塩焼きの誘惑です。

そそられましたが、先へ進みます。
また、しだれ梅の満開に遭遇。

梅は枝振りも見応えがあるなと思います。

ピンクがもこもこ。

品種園の場所までやってきました。

ここまで来ると、けっこう登ってきました。
60分の自由散策でしたが、
戻ることを考えると、あまりのんびりできません。
この風景も奥行きがあって気に入っています。

6000本の梅があるそうです。

そして冒頭の風景。

紅と白の饗宴。

メジロもかろうじて撮れました。

ここは梅が惜しかった。満開なら絶景です。

梅がまだなら、こういう風景もありました。

月ヶ瀬湖(名張川:なばりがわ)を取り囲む
渓谷美です。
ラストはロウバイを近くに写した月ヶ瀬梅林。

リユーアル後の初投稿なので、枚数少なめにしました。
最初は戸惑いましたが、
写真を見ながら文章が書けるのは良いですね。
ご覧いただいて、ありがとうございます。
次は鈴鹿の森庭園です。
この記事へのコメント
3月に梅と言うと当地の感覚では早すぎですが青空に映えますね、そして一番は雪などの障害が無いから枝振りが良い、約100年の歴史があり先人達の手入れが良かった、今回の旅行はお天気に恵まれて良かった様ですね。
今年は梅の開花が遅れたので、ちょっと残念でしたね。
月ヶ瀬って甘味処が京都にあったような。
梅には少し早かったようですが
一目八景の景観が素晴らしいです。
満開の梅に時期は最高でしょうね。
季節外れになってしまったのに、ご覧いただき恐縮です。
月ヶ瀬はけっこうな高台にあり、体力ないと楽しめないところです。昔の人も体力あったようですね。この旅行の後半はお天気に恵まれ本当に良かったです。夏本番で熱中症にご注意ください。潮祭りもお天気良いといいですね!
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
月ヶ瀬ってネーミングが気に入りました。
甘味処もあるのですか?老舗っぽい名前です。
ちなみに次の鈴鹿の森庭園も全然知らない場所でした。国内イロイロ良い所がいっぱいあります。近所の長年行ってないところも様変わりして、良い場所いっぱいあります。遠く、近くとアップしたいものがいっぱいあります。
暑いですのでお身体ご自愛ください。コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
「一目八景」の景観は当時、梅が満開ではなくがっかりしたのですが、今見ると良い景色だなと思いました。
さすが国内初の名勝です。昔の人もけっこう真剣に遊んでいたようですね。こんな高台、けっこう体力いります。
今回野鳥はあまり出てこず残念でしたが、かろうじてメジロがいてうれしかったです。夏は水鳥が涼しげでさわやかですね。夏バテご注意ください。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
起伏ある地形に植えられた梅の木が一望できるのがいいですね。
なかなかの絶景です。
だんだんと蒸し暑くなる季節に、ちょっと忘れかけていたロウバイの
肌寒そうな風景を見るのもなかなか乙なものです。
花はきれい、景色もいいし、お天気もいい、最高の旅ですね。
6000本の梅、見事ですね。
しだれ梅満開、綺麗ですね。
私は食べ物(にごり酒)に誘惑されそうですが
次へ次へと、進まれたのですね。
その先には素晴らしい満開のしだれ梅。
青い空にメジロさんも、梅の花を満喫して
いますね。
楽しい旅は続きますね。
本当に蒸し暑くなってきました。日本各地に良い風景がありますね。次も全然知らなかった場所です。季節外れの記事ですがあと少しで終わります。もう少しお付き合いいただければ幸いです。コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
車を運転しないで、あちこち効率よくとなると断然ツアーです。そして、お天気はお金では買えないので晴れて良かったです。晴れるか雨か、ツアーは別の意味で緊張感が伴います。ああ、良かったと安堵感でした。
これから暑くなるのでご自愛ください。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
土地勘がないと、食いしん坊の私もさすがにお店に寄れなかったですね。最後に梅干しのお土産を買っただけです。ついでに帰り道の確認も兼ねました。遠くから「そっちの道でいいですよ~」と見守っていただきました。月ヶ瀬梅林、けっこう歩きますね。
季節はずれの記事も、もうそろそろ最終コーナーを回ってきました。もう少しお付き合いいただければ幸いです。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
花の時期もいいですが、月ヶ瀬という地名もとてもいいと思います。コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
気持ち玉代わりです
コメ返はお気になさらないでくださいね。
月ヶ瀬梅林は
かなり前ですが、名前に憧れていったことがあります。
我が国初の名勝のひとつ・・・これは知りませんでした。
行ったことがあるのですね!
嬉しいです。
そうですよね日本情緒にあふれた名前ですよね。
土地の名前って気になりますよね。由来とか調べたくなるものです。気持ち玉代わりのコメント恐縮です。
ありがとうございます。ヽ(^。^)ノ