鈴鹿の森庭園 地の龍・天の龍
「春日大社」「東大寺二月堂お水取り」「嵐山」「京都・東山花灯路」
「月ヶ瀬」など、世界遺産とお花見をメインに、
3月の旅の記録を綴ってきました。
最終回の今日は「鈴鹿の森庭園」。
それは見事な「しだれ梅」を是非ご覧ください。


「地の龍」
「くれはしだれ」という「しだれ梅」の品種です。
「天の龍」
こちらも「くれはしだれ」
現在日本には42種類のしだれ梅があるそうですが、
「地の龍」と「天の龍」は日本最古のしだれ梅とのことです。
見晴らし台からの風景。
こんな場所があったんですね~。
まさに”圧巻”。
園内と鈴鹿山脈が一望です。
「鈴鹿」といえば「鈴鹿サーキット」しか思いつきませんでしたが、
こんな素晴らしい庭園があったとは。
この庭園には研究栽培農園という肩書きがついています。
梅の噴水のようです。
「思いのまま」も満開。
紅色の梅も素晴らしい。
おそいかかるように咲いています。

こちらは白とピンク。

本当にすごい。
こんなに完璧なお花見は、未だかつてありません。
八重のしだれは重厚ですね。
満開が嬉しくて、夢中で撮ってました。
しだれ梅の下の方を真剣に撮影している方が多かったですね。
つられて撮ってます。
品種の説明書も親切ですが、絵には不要かもしれません。
枝振りがすてきです。


紅色が美しいこの梅の品種は・・・
「紅千鳥」という品種。
見晴台からの眺め。
しだれ具合に惚れこんで撮ってます。
大満足の60分でした。
ちなみに入園料は満開の本日、1500円で、開花状況により変動料金とのこと。
出店もあり、手ぶらで行っても1日過ごせそうでした。
途中渋滞に巻き込まれてしまいましたが、
3月17日に新名神(新四日市JCT-亀山西JCT)が開通したので、
来年以降のお花見シーズンはスムーズに到着できることでしょう。
茶畑を車窓から眺めながらセントレアに向かいました。
伊勢がお抹茶の産地とは、知りませんでした。
こういう発見も、うれしいです。

この車窓はイオンモール常滑の「シーサイドサーキット」。
全長約600mあるそうです。
セントレア展望デッキ。
久しぶりに飛行機の離着陸を眺めました。
離陸する風景は、なんだか背中が押されるようで、勇気が湧いてきます。
見物する人は、離陸組と着陸組に分かれていました。
自分は両方見るのが楽しかったです。
ラストです。
雨の奈良に始まって、最後は「鈴鹿の森庭園」の超満開のしだれ梅。
ブログリニューアルを乗り越え、
2泊3日の旅行記事が終わったと思ったら、
ブログ開設が2010年8月なので、9周年を迎えていました。
これからも、細々と続けていきたいと思っていますので、
どうぞよろしくお願い致します。

ご覧いただいて、ありがとうございます。
「月ヶ瀬」など、世界遺産とお花見をメインに、
3月の旅の記録を綴ってきました。
最終回の今日は「鈴鹿の森庭園」。
それは見事な「しだれ梅」を是非ご覧ください。



「くれはしだれ」という「しだれ梅」の品種です。


こちらも「くれはしだれ」

現在日本には42種類のしだれ梅があるそうですが、
「地の龍」と「天の龍」は日本最古のしだれ梅とのことです。


こんな場所があったんですね~。
まさに”圧巻”。
園内と鈴鹿山脈が一望です。
「鈴鹿」といえば「鈴鹿サーキット」しか思いつきませんでしたが、
こんな素晴らしい庭園があったとは。
この庭園には研究栽培農園という肩書きがついています。














こんなに完璧なお花見は、未だかつてありません。










枝振りがすてきです。












ちなみに入園料は満開の本日、1500円で、開花状況により変動料金とのこと。
出店もあり、手ぶらで行っても1日過ごせそうでした。
途中渋滞に巻き込まれてしまいましたが、
3月17日に新名神(新四日市JCT-亀山西JCT)が開通したので、
来年以降のお花見シーズンはスムーズに到着できることでしょう。


伊勢がお抹茶の産地とは、知りませんでした。
こういう発見も、うれしいです。



全長約600mあるそうです。


久しぶりに飛行機の離着陸を眺めました。


見物する人は、離陸組と着陸組に分かれていました。




雨の奈良に始まって、最後は「鈴鹿の森庭園」の超満開のしだれ梅。
ブログリニューアルを乗り越え、
2泊3日の旅行記事が終わったと思ったら、
ブログ開設が2010年8月なので、9周年を迎えていました。
これからも、細々と続けていきたいと思っていますので、
どうぞよろしくお願い致します。


ご覧いただいて、ありがとうございます。
この記事へのコメント
梅は転居前の我が家にもありましたが、剪定が大変なんですよ。庭師さんのご苦労が偲ばれます。
写真もよく撮れています。上から見下ろす角度もいいですね~。
いい旅を過ごされましたね。
遅ればせながら、ブログ9周年おめでとうございます。
実は、私も8月にブログを始めたのです。
まさに圧巻。素晴らしいですね。
鈴鹿の山々と青い空を背景にピンク色のしだれ梅が
映えますね。一番の見ごろの時期でしょうか。
本当に見事という言葉しか見つかりません。
本当に美しいです。
もう凄いの一言に尽きますね。
私も7月31日で、ブログ開設9周年を迎えました。
ブログのバタバタで忘れていて。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
すごい数のしだれ柳と枝振りが素晴らしいですね、あの辺は雪が降らないから冬場の枝の傷みが少ないと一人納得しています、私は鈴鹿サーキットの休憩時間に孫と小型のレーシングカーを借りて1周したことありますょ、スピードは知れているがレーサー気分を満喫です(笑)。
「気持玉」代わりの足跡です。
この時期、しだれ梅が見られて、得をした感じです。
ますますのブログのご活躍を願っています。
伝わってきます。
開花状況によって料金が変わるのは
親切かもしれませんね。
素晴らしい写真の数々を拝見させていただいて
ありがとうございます。
梅は剪定が大変・・・それを思うと手放しで喜んでいられませんね。大変な作業があってこその満開なんですね。大丈夫です、1500円以外にも帰路に設置された物産館みたいなところで記念にクリアファイルやお菓子を少し購入して貢献してきました。手ぶらでは庭園外に出れない仕組みになっていました。(笑)
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
写真をお褒めいただきありがとうございます。
素晴らしいクライマックスで帰りのバス内は拍手となりました。あっと言う間のブログ9周年。これも暖かいコメントや復活待ちの気持ち玉のおかげです。
本当に感謝です。
ミクミティさんも8月始めなんですね!
生まれ月が同じだなんて畏れ多いです。
ミクミティさんのように完璧な記事は作れませんが、楽しんで続けることが1番だと思ってやっていきます。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
こんばんは。
良い言葉が見当たらないのですが、
”造花みたい”なカンペキな満開を他で見たことがありません。
子どもみたいに「すごい、すごい」と連発してました。
花の時期にアップできれば、もっとすごかったのですが、こんなに遅くなってしまったところが私流(苦笑)
ゴンマックさんも7月31日で、ブログ開設9周年だたのですね。
おめでとうございます。
これからも、ぜひぜひよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
こんばんは。
レーサーだったとは失礼しました(笑)。
鈴鹿サーキットは試乗もできるのですね。
その頃、この庭園はあったのでしょうか?本当に素晴らししだれ梅を見ることができました。
毎日暑いですが、ここを乗り切ると秋だと思うと、ちょっとさびしいですね。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
「気持玉」代わりの足跡ありがとうございます。
暑い夏を乗り切ると「気持ち玉」も復活でしょうか。
頑張りましょう。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
あっと言う間の9周年でした。
いつもあたたかいコメントいただき、ここまでこれました。本当に感謝です。
季節はずれの梅の記事、ご覧いただき恐縮です。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
満開で人が多すぎて、メジロすら見えなかったのが残念でした。
開花状況で料金の変動は親切ですが、帰路に物産館みたいなところを通らないと外に出れず、何かしら買い物をしてしまうようにできていました。
中々の商売根性です。(笑)
季節はずれの梅の写真、ご覧いただけて嬉しかったです。
素晴らしいだなんて、恐縮です。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
気持ち玉代わりです
遅くなってしまいました。
ごめんなさい。
ブログ9周年素晴らしいです。
そしてこの素晴らしい光景を見せて頂き感激です。
私も細々と続けています。
お互いに細々と頑張りましょう。
気持ち玉のかわりのコメントありがとうございます。
年内に気持ち玉、復活してほしいですね。
細々続ける身なので大きなことは言えないのです。
ブログは今後も続けます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。ヽ(^。^)ノ