田園テーマパーク「さとらんど」とコムクドリなど
農園あり、市場あり、ガーデンあり、牧場ありと、
盛りだくさんの農業体験交流施設「さとらんど」
灯台もと暗しの北海道の良さを満喫してきました。

源平ウツギがちょうど見頃の「さとらんど」
いつも行く公園がクマ出没で休園中なので、
はじめて来てみました。
とにかく広い敷地なのですが、
散策しながら撮った写真でご紹介したいと思います。
ひつじさんも歓迎してくれました。
もう1頭は脱力気味。
まず「収穫体験」にチャレンジしました。
「チマサンチュレタス」と「ズッキーニ」が本日の体験。
表示と異なり2個で100円。
焼肉をまいてもいいし、サラダにもいいです。
ズッキーニは緑と黄色がありました。
ずら~っと並んでいます。
ズッキーニの花は大きいです。
これなんか良さそうですね。
お試しなので、少し遠慮気味の収穫でした。
あたりはジャガイモ畑。
でも見たことない色の花なので、係の人に聞いてみました。
「レッドアンデス」という名前のじゃがいもでした。
これも秋に収穫体験できたらやってみたいと思います。
薄いピンクは「キタアカリ」だと思います。
たくさん咲いてます。
白いので「男爵」かな。
秋の収穫体験が楽しみですね。
その前にとうきびの収穫体験もできそうです。
このあと「さとらんど市場」に行きました。
ほうれん草フェアをやっていました。
市内の農家さんから、とれたてが並んでいました。
元気モリモリほうれん草。
ゆでて冷凍できるので、2つ買いました。
このあとガーデンに向かいました。
ネモフィラが満開。
白もあるんですね。
こんなすてきな場所があったとは。
本当に灯台もと暗しでした。
木立を歩いていると、ヒナの鳴き声が聞こえました。

何の鳥だろうと知りたくなって、
気配を消して待っていたところ・・・
目が合って、お互いビックリしました。
ブレましたが、顔がちょこっと見えました。
でも、あなたはだあれ?
親鳥を待つことにしました。
左に親鳥が来ました。
コムクドリです。
給餌する瞬間が見れる!と、わくわくして待ちました。
すると右側に止まりました。
完全に警戒して私を見てます。
これはダメかな~と思い、
息をひそめてしやがんで待ってみました。
給餌です。
ヒナといっしょには撮れませんでしたが、大満足です。
貴重な瞬間が見れたので、ルンルン気分でやってきました。
これも「さとらんど」内です。
サツラク牛乳の製造過程見学はコロナで休止していましたが、
製品の販売や軽食レストランは営業していました。
ここに来たら・・・
やっぱりこれです。
とってもさっぱりした味でした。
園内をまわる引き馬車。
きんさん、ぎんさんが107歳のとき来園した記念植樹もありました。
木立をゆっくりと進んで行きます。
ポプラ並木に馬車が実に北海道的です。
気持ちの良い昼下がりでした。
ご覧いただいて、ありがとうございます。
盛りだくさんの農業体験交流施設「さとらんど」
灯台もと暗しの北海道の良さを満喫してきました。



いつも行く公園がクマ出没で休園中なので、
はじめて来てみました。

散策しながら撮った写真でご紹介したいと思います。






「チマサンチュレタス」と「ズッキーニ」が本日の体験。


焼肉をまいてもいいし、サラダにもいいです。












でも見たことない色の花なので、係の人に聞いてみました。


これも秋に収穫体験できたらやってみたいと思います。






秋の収穫体験が楽しみですね。
その前にとうきびの収穫体験もできそうです。
このあと「さとらんど市場」に行きました。


市内の農家さんから、とれたてが並んでいました。
元気モリモリほうれん草。
ゆでて冷凍できるので、2つ買いました。
このあとガーデンに向かいました。






本当に灯台もと暗しでした。



何の鳥だろうと知りたくなって、
気配を消して待っていたところ・・・




でも、あなたはだあれ?
親鳥を待つことにしました。


コムクドリです。
給餌する瞬間が見れる!と、わくわくして待ちました。


完全に警戒して私を見てます。
これはダメかな~と思い、
息をひそめてしやがんで待ってみました。


ヒナといっしょには撮れませんでしたが、大満足です。


これも「さとらんど」内です。
サツラク牛乳の製造過程見学はコロナで休止していましたが、
製品の販売や軽食レストランは営業していました。
ここに来たら・・・


とってもさっぱりした味でした。









気持ちの良い昼下がりでした。
ご覧いただいて、ありがとうございます。
この記事へのコメント
ジャガイモの花色が、
青・淡い紫・白とあるのには、
とっても興味深く拝見しました。
農業体験、いいですね。
色々収穫がありましたか。
モネフィラ畑、綺麗ですね〜。
いいなぁ。
収穫体験、安いですね。
羊には親近感がわきます。なにせ、ひつじ年ですから(笑)。
じゃがいもの花って、品種により違うんですよね。数年前に知りました。
北海道はコロナ感染者が減りましたか?今年は北海道に旅する予定でしたが、どうしようか迷っています。
いろいろなものが楽しめるところですね。
野菜の花ってきれいで驚くくらいです。
今、いい季節を迎えて、たくさん楽しんでください。
「さとらんど」の源平ウツギは、綺麗に花の色がミックスして素敵ですね~。
私は初めて知りました。
「チマサンチュレタス」と「ズッキーニ」の収穫体験もいいですね。色鮮やかで美味しそうです。季節によっていろんな収穫物が楽しめるのですね。
コムクドリの親子にも出会えてよかったですね。こちらは自然に住み着いたのですかね。
こんばんは
新鮮な野菜は甘くて美味しいです。ミニソフトはさっぱり味ですが、お天気も手伝って最高でした。都会の人間ではありませんが、収穫体験は苦労しないで美味しいものが採れるのでまたやりたいと思っています。はじめて行った「さとらんど」ですが、いちど騙されたと思って行ってみる価値ありますよ~。コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
こんばんは
ジャガイモの花、ご覧いただいてありがとうございます。
秋にまた収穫体験でイモ堀りして、できれば、じゃがいも料理などアップできればと思ってます。コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
こんばんは
野菜好きですか?
はじめての農業体験は欲を出して「いいもの」を物色したため時間がかかり、係員さんが心配して見に来てくれました。苦労せずに美味しい野菜が収穫できるのは「いいとこどり」です。お花畑も堪能できてうれしかったです。こんなに広いのにコロナで休園していたかと思うと、ほんと勘弁してほしいなと思ったりしました。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
自生していないのに箱根ウツギ、面白いですね。
収穫体験、育ててないのに安いです!
そして、ひつじ年で良かったです。ちなみに、わたしは牡羊座です(笑)
さすが長さん、何度も北海道にいらしているので、じゃがいものお花には詳しいですね!
コロナ感染者リンクなしは激減しました。札幌西区の老人ホームでクラスター発生、小樽と札幌の昼カラでクラスター発生しましたが、老人ホームは全員検査終了済。小樽は今日はゼロ。それ以外の地域は1人感染し重症とかです。経済効果を考ええると「是非北海道へお越しください」なのですが、個人的には迷うなら止めたほうが・・・。安心にこそお金を払うべきかなと思ってしまいます。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
そうなんです。さとらんどからモエレ沼の山が目の前に見えていました。
近所のスーパーは意外と市内の野菜が売ってなかったりしますので、さとらんどは魅力的です。
まさか、さとらんどで鳥見ができると思いませんでした。しかも目線の位置の巣穴は低すぎませんか?
ヒナと目が合った時は、本当にビックリでした。
今時期は、野鳥のヒナが可愛いですね。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
この日はお天気よかったのですが、昨年比40%の日照率と発表がありました。野菜のお花って色々ありますね。はるるさんのブログでじゃがいもの花を見た後「さとらんど」へ行く潜在意識にスイッチが入りました。はるるさんには、本当にお世話になっています。たくさん楽しみます。北海道は冬が長いので。
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
灯台下暗しが流行りです。
たぶんワクチンができるまで続きます。
源平ウツギは私も初見かもしれません。帰り道で見かけ、道を引き返し、職員の方に木の名前を聞きに行きました。職員にもわからない人がいっぱいいました。でもちゃんと知ってる人がいました。ウコンウツギは登山で大雪山黒岳とかオロフレ山で見ていました。確かにお花の形は同じです。でも色がミックスしたお花というのが可愛くて足が止まりました。なんだかロマンチックな木ですよね~。
収穫体験は「いいとこどり」でまた行きたいです。コムクドリは本当に偶然で自然です。しかも巣が目線の位置で驚きました。今、野鳥のヒナが見ごろです。見つけると楽しいですよ♪
コメントありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
札幌市東区にあるそうで、都会から行きやすい場所でしょうか?
サンチェレタスで焼肉巻いて食べたことあります。
それが二個収穫して100円ですか
他にも色々あるんですね。
新鮮野菜を選んでお持ち帰りですから、いいと思います。
ジャガイモって、こんなに綺麗な花が咲くんですか
知りませんでした^^;
花の絨毯に可愛い野鳥にも出会えて、
ソフトクリームを頂いて、馬車を眺めて、
私ものんびり散策できました
広いですね、野菜の収穫体験素晴らしいですね。
野菜の花って可愛いですね。ジャガイモの花素敵です。
キタアカリ、秋の収穫体験が楽しみですね。
気持ちの良い空や緑の木々、ソフトも美味しそう。
朝から清々しい気持ちになりました。
コムクドリ、いるんですね。グッドタイミング、
給餌の様子を見ることが出来てラッキーでしたね。
きんさん、ぎんさんも懐かしいです。可愛い方でしたね。
さとらんど、札幌駅から車で40分程度です。
この日も車で行きました。
公共の乗り物の場合は、
札幌駅→地下鉄南北線麻生行きに乗り約7分で「北34条駅」下車→中央バスで「中沼小学校行き」に乗り20分で丘珠高校バス停で下車→徒歩10分です。
駐車場は無料で収穫体験は「第6駐車場」を利用すると近いです。
富良野やニセコ方面を目指さなくても、札幌泊で北海道をリーズナブルに満喫できます。しかもたくさん歩くので健康にも良いと思います。「さとらんど市場」には地方発送も可能な「ゆうパック」受付所も併設されています。
ラベンダーもこれから濃く色づく季節です!
バーベキューも外で食べられます!
じゃがいもの花、ご存じない方もいらっしゃるんですね。
北海道人の当たり前は、道外の方には新鮮かもしれないことがわかりました。うれしいです。
コメントありがとうございますヽ(^。^)ノ
こんばんは。
はじめての収穫体験は、ちょっと要領悪かったですが、保存のきく秋のじゃがいも収穫にむけての準備です。
木の中から野鳥の声がするという体験もはじめてでした。
きんさん、ぎんさんも来てたとはビックリです。
ほのぼのですね。
外でソフトを食べたのは今季初です。
緊急事態宣言解除のおかげです。
気持ちの良い1日でした。
コメントありがとうございますヽ(^。^)ノ