京都「東山花灯路」~八坂の塔や狐の嫁入り巡行 今回は京都「東山花灯路」の思い出記事を綴ります。 訪問の参考になれば嬉しいです。 是非ご覧ください。 ”ザ・京都”こんな風景が見たかった。 いい感じの夕暮れに、ため息です。 589年に聖徳太子が創建し、 その後1440年に再建された「八坂の塔」(高さ46m)です。 うしろ… トラックバック:0 コメント:16 2019年06月30日 続きを読むread more
北野天満宮でお花見そして東山花灯路へ・・・ 今年3月・京都北野天満宮のお花見の記録です。 梅のお花見が大好きで過去2度お花見に訪れていますが、いつも2月のこと。 3月の今回はどう違うの? そして見逃していた場所があった!などを綴っていきたいと思います。 京都・北野天満宮にやってきました。 3度目の… トラックバック:0 コメント:14 2019年06月16日 続きを読むread more
京都「嵐山おぶう」でランチと嵐電「キモノ・フォレスト」など 3月の京都旅を綴っています。 さて今回は嵐山で2時間の自由時間。 初見は”嵐電”のキモノ・フォレストです。 とってもアートな空間。 ..............................................................… トラックバック:0 コメント:12 2019年06月02日 続きを読むread more
世界遺産・下賀茂神社は、やっぱりすごいです 糺の森の深い緑の中にある下賀茂神社 添乗員さんの粋な計らいにより自由時間に 「賀茂みたらし茶屋」に行くことができました。 作りたての「みたらし団子」が目の前に。 ここは神社前にある「賀茂みたら… トラックバック:0 コメント:12 2019年05月19日 続きを読むread more
古都奈良・平城宮の朱雀門と京都御苑の花散歩 奈良時代(710年~794年)の都といえば平城京。 歴史上の重要な門である「平城宮の朱雀門」が 宿泊ホテルから徒歩で見れるというので、 京都観光へ出発する前に見てきました。 これが1998年復原された平城宮正門。 上部をカメラでズームすると{%カメラdo… トラックバック:0 コメント:10 2019年05月06日 続きを読むread more
令和初日に・・・青い鳥ルリビタキ 国営滝野すずらん丘陵公園は、5月1日入園料無料。 しかも「ルリビタキ」が高密度で見られるということで、 「滝野の森」西エリアへ行ってきました。 ルリビタキ♂ 幸せの「青い鳥」は、このルリビタキと言われています。 渡り鳥ですが、まだ居てくれました。 … トラックバック:0 コメント:9 2019年05月01日 続きを読むread more
ブラボー!世界遺産・東大寺お水取り 東大寺二月堂のお水取りは、 奈良時代から1260年以上も続いている法会です。 夕食を「春日野さん」でいただいた後、 早めに場所とりに行きました。 まずは夕食です。 あったか鍋はまだ寒い3月の奈良にぴったりでした。 名物の「吉野葛」も入っています。 何… トラックバック:0 コメント:10 2019年04月21日 続きを読むread more
古都・奈良 世界遺産「春日大社」の参道を歩く 新元号が「令和」に決まり、 奈良時代の「万葉集」に人気が集まっているようです。 世界遺産・春日大社は奈良時代に創建され、 全国に約3000社ある総本社。 その真髄にせまるべく特別参拝してきました。 ぜひご覧ください。 これが春日大社名物「釣燈籠」。 約1… トラックバック:0 コメント:10 2019年04月07日 続きを読むread more
古都・奈良を旅する~興福寺など 世界遺産の古都・奈良へ行ってきました。 飛行機は中部国際空港へ到着。 バスで興福寺を目指しました。 中部国際空港到着後、さっそくお弁当タイムです。 お弁当をいただき… トラックバック:0 コメント:14 2019年03月24日 続きを読むread more
北海道遺産サッポロビール博物館と道内最大アザレア展 外国人観光客が選ぶスゴイ日本製品NO.1「サッポロクラッシック」にあやかって 北海道遺産「サッポロビール博物館」に行ってきました。 また百合が原公園で開催された道内最大アザレア展もとってもきれいでした 是非ご覧ください。 いきなり高いところから・・・{%困… トラックバック:0 コメント:12 2019年03月03日 続きを読むread more
雪の妖精 シマエナガちゃん 本州・四国・九州に生息するエナガのように、 目にかかる黒い帯がないのが北海道の「シマエナガ」。 雪だるまのような顔つきのため「雪ん子バード」とか、 「雪の妖精」と言われています。 こんなに近くで見れたことはありません。 近いですが後ろ姿。{%笑いwe… トラックバック:0 コメント:8 2019年02月17日 続きを読むread more
小樽雪あかりの路 富岡聖堂 今年で21回を迎える「小樽雪あかりの路」(2/8~2/17) いちばん楽しみにしていたのは富岡聖堂。 ハートのライトアップは年に1度、たった2日間のみ 教会の方々の心あたたまる「おもてなし」も受けて、 本当に大満足でした。 はじめて来ました、小樽・… トラックバック:0 コメント:12 2019年02月11日 続きを読むread more
旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮☆スノーエスカレーター☆アカゲラ 冬でもお天気が良い日はお出かけ日和。 1日あればこんなに見れます ぜひぜひご覧ください。 旧三菱鉱業寮。 北海道を命名したのは松浦武四郎ですが、 もう1人北海道開拓に大きく貢献したのが、永山武四郎。 明治5年より札幌に在勤し、北… トラックバック:0 コメント:6 2019年01月27日 続きを読むread more
キクイタダキとシマエナガ 冬の公園は野鳥がたくさん来てました。 ブログ初登場はキクイタダキ。 シマエナガもやってきて、冬の2大アイドルそろい踏み。 へたですが、ご覧いただけたら嬉しいです。 日本最少の鳥と言われる「キクイタダキ」。 体重わずか5グラム。スズメ目キクイタダキ科。 通称… トラックバック:0 コメント:8 2019年01月14日 続きを読むread more
新年に・・・三笠1億年の歴史と三笠高校生レストラン 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 シマエナガケーキ。 札幌市T公園そばにある「サンモリッツ」さんで売っています。 昨年暮れにハマってしまい、2度もいただきました。 白い顔はヨーグルトムースで出来ています。 … トラックバック:0 コメント:10 2019年01月01日 続きを読むread more
星野リゾート発祥の地・星野温泉トンボの湯と旧三笠ホテル 軽井沢の名湯といえば星野温泉北原白秋や、与謝野晶子が親しんだ 歴史ある温泉に入ってきました。 温泉といえば寒い冬が似合いますが、8月の思い出です。 こちら立寄り料金1300円。フェイスタオルバスタオルのレンタルが300円です。 手… トラックバック:0 コメント:14 2018年12月23日 続きを読むread more
石の教会・内村鑑三記念堂とジョン・レノンの離山房 今日は軽井沢の人気スポット「石の教会」をご紹介。 結婚式があると外観すら見れることができない為、 見学時間を確認して行った方が良い場所です。 石の教会。 軽井沢で最も苦戦した観光スポットです。 というより、下調べが足りなかったのですが・・・。 結婚式が行われると外観すら見れ… トラックバック:0 コメント:10 2018年12月02日 続きを読むread more
ペイネ美術館・野の花美術館・ローズガーデン 軽井沢にて ”愛と平和”を主題に生涯創作した「レイモン・ペイネ」さんと ”強いよりも弱い、にぎやかより静か、華やかより落ち着いたもの”を 生涯追求した「深沢紅子」さんの美術館に行ってきました。 緑がまぶしい8月のことです。 2つの美術館は・・・ 軽井沢タリアセンにあ… トラックバック:0 コメント:12 2018年11月18日 続きを読むread more
静けさの絶景 南富良野かなやま湖 富良野から40㎞、南富良野町の人造湖”かなやま湖”。 静けさの絶景を是非ご覧ください。 かなやま湖に到着です~ 弾丸バスツアーで来ましたが、遠かった~ 夏はカヌーなどのアクテビティが充実しているようです。… トラックバック:0 コメント:10 2018年11月04日 続きを読むread more
十勝・鹿追「福原山荘」の紅葉は絶景でした 7月に鹿追の「ナキウサギ」や「美術館」「かんの温泉」を堪能しましたが、 紅葉の時期、期間限定で公開される「福原山荘」も、 いつか行ってみたいあこがれの場所でした。 この秋、ようやく実現することができました。 「福原山荘」展望台からの眺め。… トラックバック:0 コメント:10 2018年10月21日 続きを読むread more
美しい村・軽井沢 黒うどんと白糸の滝 もう2か月前になりますが、軽井沢に行ってきました。 食べて美味しかったものや、行って良かったところなど 順不同でご紹介したいと思います。 ”黒うどん山長”さんの「サラダうどん」です。 元気いっぱいビタミンカラーの野菜がいっぱい … トラックバック:0 コメント:14 2018年10月07日 続きを読むread more
大雪山・銀泉台の紅葉絵巻 日本一早い紅葉の名所「大雪山 銀泉台」が見頃となりました。 地震による道路の被害もなく、安全に行ってきました。 はじめての銀泉台。 日本一早い紅葉はここです 青空で見ることができました。{%万歳webry%… トラックバック:0 コメント:16 2018年09月24日 続きを読むread more
こんな夜更けにバナナかよ? ちょっと前のことですが、 北海道大学構内をお散歩していたら、 偶然映画のロケをやっていました。 12月公開の「こんな夜更けにバナナかよ」。 この時は「絶対誰にも言わないでくださいね。」と口止めされました。 もう製作発表されてい… トラックバック:0 コメント:14 2018年09月09日 続きを読むread more
カフェ無番地と福原記念美術館 鹿追で雨がザーザー降ったら、ここへ行ってみて下さい。 お腹も目も満たされます。 あずきのパンケーキ。 然別湖ネイチャーセンター2階の「Cafe mubanchi」。 10時~16時。端境期はお休みなので是非寄ってみたかったのです。 … トラックバック:0 コメント:10 2018年08月26日 続きを読むread more
こころ温まる秘湯 然別峡かんの温泉 北海道・鹿追2泊3日の旅行記を綴っています。 然別湖近くでナキウサギを見るが1番の目的でしたが、 帰ってきてから、しみじみ思い出すのは、開湯100余年の かんの温泉のこころ温まるおもてなしでした 大雪山国立公園内・然別峡かんの温泉。{… トラックバック:0 コメント:10 2018年08月19日 続きを読むread more
ナキウサギに出会えました 北海道150年記念式典が終わりました。 天皇・皇后両陛下もご臨席され、立ち去る時は 3度も手を振られるので、私もいっぱい手を振ってきました。 さて今日は鹿追旅日記のナキウサギに出会えた!編です。 ナキウサギのナッキー初見です。 … トラックバック:0 コメント:14 2018年08月05日 続きを読むread more
神田日勝記念美術館と大草原の小さな家 7月の三連休は十勝・鹿追町に行ってきました。 どんよりとお天気は悪く、2日目は雨ザーザー でもそんな日があることに、とっても良い日なんです。 どんと来い鹿追どうぞご覧ください。 いつか行きたいと思っていた神田日勝記念美術館。{%笑い… トラックバック:0 コメント:10 2018年07月29日 続きを読むread more
ラベンダー復活・・・ 昨年はついに開園しなかったラベンダー園。 今年は復活してくれました。 幌見峠ラベンダー園。 昨年HPのお知らせを何度もチェックしましたが 遂に開園しなかった理由が、おととしの秋の長雨。 今年は品種を変えて復活してくれました。 … トラックバック:0 コメント:8 2018年07月22日 続きを読むread more
花の名山オロフレ山へ・・・ シラネアオイの群落で有名なオロフレ山ですが、 初めて見るお花も咲いていました。 まずはウコンウツギ。 いっぱい咲いていました。 オロフレ山は北海道白老郡白老町と有珠郡壮瞥町にまたがる標高1230.8mの火山です。 オロフレ峠展望台(921m)から登るので、標高差はきつくないで… トラックバック:0 コメント:10 2018年07月08日 続きを読むread more
バンの親子・・・ 水辺が気持ち良い季節になりました。 公園のバンを見に行ったところ、 いつのまにか子バンがいました。 バン一家。 黒にオレンジのくちばしが可愛い。 親バン。 子バン。 バンは地域によっては、レ… トラックバック:0 コメント:6 2018年07月01日 続きを読むread more