定山渓や紅葉ゴンドラ秋祭りの国際スキー場 久しぶりのお天気に恵まれた行楽日和に、 紅葉ゴンドラに乗ってきました パノラマ展望台からは小樽湾や石狩港も見え、 山頂には雪もありました 思わず笑顔になれるゴンドラの赤と紅葉の饗宴。 「秋っていいですね~」 ゴ… トラックバック:0 コメント:14 2020年10月24日 続きを読むread more
国蝶オオムラサキと冷やし甘酒しるこin 栗山 日本昆虫学会で”国蝶”に定められているオオムラサキ。 北海道夕張郡栗山町にはオオムラサキが見れる「オオムラサキ館」があります。 4連休ということもあり初訪問してきました。 また栗山町には北海道最古の造り酒屋蔵元「小林酒造」があり、 築123年の「小林家」はカフェになっていました。 是非ご覧ください。… トラックバック:0 コメント:16 2020年07月28日 続きを読むread more
さとらんど続編・男爵・キタアカリを収穫 ラベンダーの季節 田園テーマパーク「さとらんど」の続編です。 今日は天気予報に反して午後から晴れました。 HPで13時から男爵・キタアカリが収穫体験できると知り、 さっそく行ってきました。 SLバスが絵になる「さとらんど」。 農業体験施設のわりにはレジャーランド化しています。… トラックバック:0 コメント:12 2020年07月12日 続きを読むread more
田園テーマパーク「さとらんど」とコムクドリなど 農園あり、市場あり、ガーデンあり、牧場ありと、 盛りだくさんの農業体験交流施設「さとらんど」 灯台もと暗しの北海道の良さを満喫してきました。 源平ウツギがちょうど見頃の「さとらんど」 いつも行く公園がクマ出没で休園中なので、 はじめて来てみました。 とにかく広い敷地なの… トラックバック:0 コメント:18 2020年06月28日 続きを読むread more
キビタキ・シマリス・フクロウのヒナとクロユリなど すっかり初夏になってきました。 散歩道で出会ったお花や鳥などをご紹介します。 ライラック 今年はコロナで見れないかと思いましたが、 ギリギリ見れてうれしかったです。 ライラックを見かけると、必ず探すのが・・・ 花びら5枚のラッキー・ライラックで… トラックバック:0 コメント:22 2020年06月07日 続きを読むread more
200年の歴史江戸の花園「向島百花園」上野東照宮「ぼたん苑」 緊急事態宣言前の2月、東京1泊2日の思い出記事を綴っています。 今回は2日目午後、花・花・花で最終回です。 どうぞ覧ください。 メジロに梅が春の定番。 東京の2月は梅が咲いていました。 ここは国指定名勝・史跡の「向島百花園」 現存する唯一の江戸時代の花… トラックバック:0 コメント:16 2020年05月03日 続きを読むread more
イスカ初登場 外出自粛最後の砦は鳥見散歩です。 ”旅日記”はコロナでカテゴリー的にブルーな存在ですが、 励ますように赤い鳥イスカが飛んできました。 イスカ♂初登場。 赤い色が目に入り、ギンザンマシコかと驚きましたが、 冷静に見るとイスカ、初見です。 近くにメスも飛んできて、つがいで見ることが… トラックバック:0 コメント:10 2020年04月18日 続きを読むread more
葛飾柴又「寅さん」の舞台を歩く!”桜を見る会”のお菓子 緊急事態宣言前に行った東京1泊2日の旅を綴っています。 2日目は朝から”葛飾柴又”へ向かいました。 平成30年2月、国の重要文化的景観地域に指定されています。 楽しかった”柴又歩き”に感謝を込めて公開します。 「じゃあ行ってくるよ」 旅に出る寅さんと見送る妹さくらの像。 ああ、晴れてよかった。{%笑… トラックバック:0 コメント:6 2020年04月12日 続きを読むread more
シャンシャン大きくなったね~・「思い出横丁」にポップイン! 東京2020の舞台を歩く1泊2日の旅を綴っています。 やはりオリンピックは延期、2020のゴロの良さは幻となってしまいました。 新型コロナウィルスで世界中が外出自粛の中、 それでも明るい未来はきっとくる!と信じて記事を公開したいと思います。 「パンダちゃんアイス」でひと休み。 … トラックバック:0 コメント:12 2020年03月29日 続きを読むread more
クロード・モネの睡蓮ランチ ちょっとオシャレにランチをしたい時は、 美術館がよさそうです。 それが世界文化遺産に登録された国立西洋美術館だと、 どんなメニューがあるかワクワクします。 モネの「睡蓮」に見立てたカニ・クリームコロッケ。 サクッ、とろっ、と美味しくて、こういう工夫嬉しいです。 おすすめの一品だ… トラックバック:0 コメント:12 2020年03月15日 続きを読むread more
湯島天神梅まつり 東京都文京区「湯島天神様」は合格祈願で有名ですが、 梅まつりに立ち寄ってみました。 東京2020の舞台を歩く1泊2日の旅のはじまりです。 ものすごい絵馬の数に驚きました。 湯島天神は学問の神様で知られる菅原道真公がご祭神。 「一生勉強」という言葉もあるので、自分用にお守りひとつ買… トラックバック:0 コメント:10 2020年03月01日 続きを読むread more
シマエナガとウソとの出会い 今年の冬もシマエナガの団体さんがやってきました。 また昨年から見たかった「ウソ」の出会いもあり、 嬉しかった記念にアップします ちょこん。 北海道だけに生息するエナガの亜種。 数年前まで小鳥といえば、スズメしか知らなかったので シマエナガが見れると、わくわくします。 … トラックバック:0 コメント:14 2020年02月16日 続きを読むread more
ドンベア開花と芸術の森「雪あかりの祭典」 ドンベア・ウォリッキー開花をHPで知り、 いちもくさんで公園に見に行ってきました。 その他、はじめて行った「芸術の森 雪あかりの祭典」など 是非ご覧ください。 ドンベア・ウォリッキー。 原産地アフリカ東部マダガスカル島。 香りがスパイシ… トラックバック:0 コメント:14 2020年02月02日 続きを読むread more
タワー展望台とかわいい冬の動物たち 久しぶりに晴れた3連休最終日。 こんな日はタワー展望台が気分爽快になりそうです。 ここは38階の展望フロア、略してT38。 新年の決意は高いところで、と思いやってきました。 カフェのフローズンハスカップが美味。 タワー展望台… トラックバック:0 コメント:14 2020年01月18日 続きを読むread more
くいしんぼう万歳! 12月は、食べきれないほどのお菓子があちこちから届き、正直お手上げ 必死でさばいているうちに、年末を迎えてしまいました。 アカゲラ。 ピーナッツリースが美味しそうですね。 ていねいにピーナッツの殻をむいています。 シ… トラックバック:0 コメント:12 2019年12月29日 続きを読むread more
神戸女子旅どうやら食い倒れ・・・ このところ和風の旅が続いていたので、 少しハイカラな旅がしたいなと神戸へ行った思い出記事です。 8月の暑い日でした。 ウィーン・オーストリアの家。 北野異人館街の一角。 明るいオープンカフェに心はずみます。 インペリアルトルテとアイスコーヒーを注文。{%笑いwebry%… トラックバック:0 コメント:16 2019年11月24日 続きを読むread more
クマゲラのクマ子はフツーの公園が好き・・・ ラグビーワールドカップでNZがまさかの敗退でしたが、 このたびめでたく、クマゲラを初見することができました。 クマゲラがいきなりアップで撮れました。 人懐っこさにビックリ。近寄っても全然逃げません。 人間よりカラスの鳴き声に固まる子でした。 「キューン」という鳴き声につられて… トラックバック:0 コメント:14 2019年10月27日 続きを読むread more
大雪高原温泉沼めぐり~滝見沼の紅葉 大雪山国立公園は北海道の中央部に広がる日本最大の山岳公園。 今回はマイカ―規制のある大雪高原温泉の紅葉の沼めぐりに チャレンジしてきました♪ 雨合羽を着ての強行軍。 備忘録として載せたいと思いますので、是非、ご参考下さい。 紅葉が見頃の滝見沼。… トラックバック:0 コメント:10 2019年10月13日 続きを読むread more
休暇村支笏湖でバードウオッチング キビタキのオス。 支笏湖周辺は道内有数の野鳥の生息地。 休暇村支笏湖に隣接した「野鳥の森」で、 早朝からバードウオッチングを楽しみました。 カワラヒワ ちょっと顔がこわいのが特徴です。 ハシブトガラ。 正面顔撮るのは、中々難しい。 … トラックバック:0 コメント:12 2019年09月29日 続きを読むread more
休暇村支笏湖にて~わくわく水中観光船 胆振東部地震から1年経ちますが、 唯一ブラックアウトしなかった場所、支笏湖畔。 理由は王子製紙の独立した発電に守られていたから。 日本一の水質を誇り、雨の日でもコバルトブルー。 バードウオッチングが楽しめて、温泉もあります。 ぜひご覧ください あいにくの雨ですが、エメラルドグリー… トラックバック:0 コメント:14 2019年09月08日 続きを読むread more
鈴鹿の森庭園 地の龍・天の龍 「春日大社」「東大寺二月堂お水取り」「嵐山」「京都・東山花灯路」 「月ヶ瀬」など、世界遺産とお花見をメインに、 3月の旅の記録を綴ってきました。 最終回の今日は「鈴鹿の森庭園」。 それは見事な「しだれ梅」を是非ご覧ください。 「地の龍」 「くれはしだれ」という「しだれ梅」の品種… トラックバック:0 コメント:16 2019年08月04日 続きを読むread more
京都「東山花灯路」~八坂の塔や狐の嫁入り巡行 今回は京都「東山花灯路」の思い出記事を綴ります。 訪問の参考になれば嬉しいです。 是非ご覧ください。 ”ザ・京都”こんな風景が見たかった。 いい感じの夕暮れに、ため息です。 589年に聖徳太子が創建し、 その後1440年に再建された「八坂の塔」(高さ46m)です。 うしろ… トラックバック:0 コメント:16 2019年06月30日 続きを読むread more
北野天満宮でお花見そして東山花灯路へ・・・ 今年3月・京都北野天満宮のお花見の記録です。 梅のお花見が大好きで過去2度お花見に訪れていますが、いつも2月のこと。 3月の今回はどう違うの? そして見逃していた場所があった!などを綴っていきたいと思います。 京都・北野天満宮にやってきました。 3度目の… トラックバック:0 コメント:14 2019年06月16日 続きを読むread more
京都「嵐山おぶう」でランチと嵐電「キモノ・フォレスト」など 3月の京都旅を綴っています。 さて今回は嵐山で2時間の自由時間。 初見は”嵐電”のキモノ・フォレストです。 とってもアートな空間。 ..............................................................… トラックバック:0 コメント:12 2019年06月02日 続きを読むread more
世界遺産・下賀茂神社は、やっぱりすごいです 糺の森の深い緑の中にある下賀茂神社 添乗員さんの粋な計らいにより自由時間に 「賀茂みたらし茶屋」に行くことができました。 作りたての「みたらし団子」が目の前に。 ここは神社前にある「賀茂みたら… トラックバック:0 コメント:12 2019年05月19日 続きを読むread more
古都奈良・平城宮の朱雀門と京都御苑の花散歩 奈良時代(710年~794年)の都といえば平城京。 歴史上の重要な門である「平城宮の朱雀門」が 宿泊ホテルから徒歩で見れるというので、 京都観光へ出発する前に見てきました。 これが1998年復原された平城宮正門。 上部をカメラでズームすると{%カメラdo… トラックバック:0 コメント:10 2019年05月06日 続きを読むread more
令和初日に・・・青い鳥ルリビタキ 国営滝野すずらん丘陵公園は、5月1日入園料無料。 しかも「ルリビタキ」が高密度で見られるということで、 「滝野の森」西エリアへ行ってきました。 ルリビタキ♂ 幸せの「青い鳥」は、このルリビタキと言われています。 渡り鳥ですが、まだ居てくれました。 … トラックバック:0 コメント:9 2019年05月01日 続きを読むread more
ブラボー!世界遺産・東大寺お水取り 東大寺二月堂のお水取りは、 奈良時代から1260年以上も続いている法会です。 夕食を「春日野さん」でいただいた後、 早めに場所とりに行きました。 まずは夕食です。 あったか鍋はまだ寒い3月の奈良にぴったりでした。 名物の「吉野葛」も入っています。 何… トラックバック:0 コメント:10 2019年04月21日 続きを読むread more
古都・奈良 世界遺産「春日大社」の参道を歩く 新元号が「令和」に決まり、 奈良時代の「万葉集」に人気が集まっているようです。 世界遺産・春日大社は奈良時代に創建され、 全国に約3000社ある総本社。 その真髄にせまるべく特別参拝してきました。 ぜひご覧ください。 これが春日大社名物「釣燈籠」。 約1… トラックバック:0 コメント:10 2019年04月07日 続きを読むread more
古都・奈良を旅する~興福寺など 世界遺産の古都・奈良へ行ってきました。 飛行機は中部国際空港へ到着。 バスで興福寺を目指しました。 中部国際空港到着後、さっそくお弁当タイムです。 お弁当をいただき… トラックバック:0 コメント:14 2019年03月24日 続きを読むread more